
2018年08月26日
【東京都美術館】藤田嗣治展 行く前に読んでいただけたらいいな・・・

2018年08月23日
【車窓からの景色】 現場に行く道中、自然いっぱいの山梨

2018年08月19日
【夏休みの宿題 職業体験】中学生の娘がインテリアのお仕事体験
子供の夏休みもあと4日ー
ここは寒冷地なので夏休みが短く
冬休みが長いのですが、今年の夏は
本当に暑かったですね。
こんばんは、intérieurアンテリユ
インテリアコーディネーター寺田由実です。
ハワイに行って、河口湖のほうが
暑いなんて想像もできませんでした・・・
夏休みの宿題に中学生になると
ママの仕事見てみたい!ということで
ほぼ毎年夏になると別荘にお仕事を
しにいらっしゃるお客様のところへ
カーテンの採寸に同行しました。
お部屋から見た景色
富士山みると、もれなく河口湖まで
見えてしまう美しい風景ーー
意外とまじめ!?
言われたことキチンとしようと一生懸命
取り組んでいて、真剣な姿に
ちょっと感動してしまいました。
このお話もらうまで、子供を
現場に連れていくという発想がなかったのですが
今日やってみて、こういうことも
いいもんだな〜て感じました。
こちらがお客様で大学の名誉教授の森洋子先生(ウィキペディアより)
美術史家でブリューゲル研究においては
ベルギー国王から王冠勲章授与された経歴の持ち主
私も実は隠れベルギーファン。
結婚式をベルギーの古城で挙げたことを
ご存知の先生は
ご自身の著書の中でわざわざこの古城のことまで
追加記事として掲載してくださったり
山梨にいらっしゃるとベルギーやフランドル絵画
のことについて1人セミナーまで
開催してくださいます。
これが楽しい〜
いつ行っても寝ないで勉強、研究されていて
私が独立した時も、本当に
親身に営業までして下さって本当に優しい先生。
来年ブリューゲル生誕450周年に向けて
先生は論文を目下準備中
来月、ブリューゲル学会にて論文発表のため
ブリュッセルに行かれるなど
国境超えて活躍されてて、会うと刺激になります。

2018年08月16日
【ハワイ滞在日記#5】これ戻ってきて良かった!編






2018年08月15日
【ハワイ滞在日記#4】日本にこんなのあったらいいな・・・の編






続きを読む
2018年08月13日
【ハワイ滞在日記#3】私のお気に入りレストラン トイレのインテリア



2018年08月10日
【小学生向け夏休みインテリアワークショップ】ケーキ箱で作る素敵空間
皆様自由な発想で、楽しそう!
「住む」を考え、インテリア力を身につける
「住育」をテーマに開催している今回のワークショップ。
ご父兄の方もイッショに喜んでいただき
すっごく楽しかったです!またきます!
と笑みを浮かべ
沢山の笑顔にあえてうれしかったです。
小学生のカワイイこと・・・・
これを機にインテリアに興味をもっていただき
将来のインテリアコーディネーターに
なりますように・・・
朝から準備で山梨ICの皆さんお疲れ様でした。
図書館の近くのバーで懇親会
中央の女性が今回のケーキ箱の講師でもあり
山梨県IC協会会長 飯塚奈津子さん!
お疲れ様でした〜!!

2018年08月08日
Facebookから始まるご縁、活かしてますか?柳生家の家訓

2018年08月07日
【カーテン施工事例】ネコのマーキングに対してどうカーテン作る?



2018年08月06日
【ハワイ滞在日記#2】アメリカ的発想 キッチンが便利の価値基準
こんにちは
intérieur アンテリユ
インテリアコーディネーター寺田由実です。
キッチンの続きです。
お湯を沸かそうとポットを探したけどない・・・
ヨーロッパならティファールのような電気ポットが
ありそうなもののない・・・
やかん?
それはないでしょ!
意外!! ナニコレ?
ありました〜
浄水器かと思ったらここからいつでも
お湯が出る、
『注意 熱湯!!』って。
熱湯のでるウォーターサーバーというみたいです。
右横のチョコンとしたボタンを押すと出ます
吊り戸の中に皿やキッチン道具が収納されてました。
キッチンのカタログのようなプレゼンテーション
今までに滞在したことのある家のキッチンみて
ある程度のキッチンの大きさになりますが
”違う物と物を重ねる”ていう概念がないな〜
と感じたことがあります。
”この隙間に100円ショップでxxx買ってきて
その上の空間も無駄なく収納できます・・・”
みたいな発想がそもそもない。
うらやましいですね。
ホテルだから空間がこれだけありますが
一般家庭の戸だなもかなり近いものがあります。
下の収納の中にはフライパン
こちらもわざわざ角度つけて美しく収納
料理が楽しいというより、使ってみて
戻すときが嬉しくなってしまいました。
日本では絶対宿泊施設に置かないであろう
イメージできないのが“ミキサー”
スムージーとか作るのが一般的なのかな?
要望が多いんですね。
いつか使うだろうと取っておいても
結局、使わないんですよね・・・
他人のキッチンを使いこなすってことはない。
こういう機会を上手に活用してみようと
思いました。
東京にあるキッチンショールームは
私が知ってる限り、ヨーロッパ寄り。
コンセプトがまったく違うので
また折見てお話ししたいと思います。
